コマンドライン

ターミナルで使用するコマンドをまとめてみました!

 

touch ファイル名:ファイルの作成をする

cat ファイル名:ファイルの中身を表示する

 

*入力途中でタブキーを押すとファイル名を補完してくれます

 

mkdir ディレクトリ名:ディレクトリを作成する

 

cd ディレクトリ名:ディレクトリへ移動する

 

pwd:作業中のディレクトリを確認できる

 

ls:ディレクトリの中身を確認する

 

cd ..:一つ上の階層のディレクトリに移動する

 

mv 移動させたいファイル名 移動先のディレクトリ名:ファイルの移動

mv 移動させたいディレクトリ名 移動先のディレクトリ名:ディレクトリの移動

*mv 名前を変更したいファイル名 変更後のファイル名:ファイル名の変更

 

cp コピーしたいファイル名 コピー後のファイル名:ファイルのコピー

cp -r コピーしたいディレクトリ名 コピー後のディレクトリ名:ディレクトリのコピー

 

rm 削除したいファイル名:ファイルの削除

rm -r 削除したいディレクトリ名:ディレクトリの削除

 

タブキーで保管をしてくれる機能はもっと早く知りたかった、、、

とはいえしっかり復習できました!

Javaの基礎

今日も学習していきます!

・メソッドの定義

public static void メソッド名() {

  実行する処理;

}

 

例:

public static void hello () {

  System.out.println(“Hello World ”);

}

 

・メソッドはクラスの中に定義する

 

例:

Class Main {

  public static void main(string args){

  pirntData;

}

  public static void printData(){

    System.out.println(“hello”);

}

 

}

 

・引数の受け取り方、渡し方

 

例:

 

Class Main {

  public static void main(string args){

  printData(“sum”);

}

  public static void printData(String name) {

  System.out.println(name);

}

}

 

 printData(“sum”);の記述で

 public static void printData(String name) {

のString nameに”sum”を渡している

 

・複数の引数を設定する:,で区切り記述する

 

例:

 

Class main {

  public static void main (String args){

  printData(“sum”, 28);

}

  public static void printData(String name, int age){

  System.out.println(name + age);

}

 

}

 

引数を渡す時の順番も関係しているため気をつけること

 

*戻り値のないメソッドにはvoidを指定する

 

・戻り値のあるメソッド

 

例:

 

class Main {

  public static void main(String args) {

    String name = fullName("Kate", "Jones");

    

    printData(name, 27);

    

  }

 

  public static void printData(String name, int age) {

    System.out.println("私の名前は" + name + "です");

    System.out.println("年齢は" + age + "歳です");

  }

 

  public static String fullName(String firstName, String lastName){

    return firstName + " " + lastName;

  }

 

・まず変数nameにfullName値を代入する記述を作る

・fullNnameメソッドを定義し引数を足した値をreturnする

・変数nameに代入されたfullNameが出力される

 

 

オーバーロード:同名で引数の型や個数が違うメソッドを定義すること

 

例:

 

class Main {

  public static void main(String args) {

    printData(fullName("Kate", "Jones"), 27);

    

    printData(fullName("John", "Christopher", "Smith"), 65);

  }

 

  public static void printData(String name, int age) {

    System.out.println("私の名前は" + name + "です");

    System.out.println("年齢は" + age + "歳です");

  }

 

  public static String fullName(String firstName, String lastName) {

    return firstName + " " + lastName;

  }

  

  // fullNameメソッドを定義してください

  public static String fullName(String firstName, String middleName, String lastName){

    return firstName + " " + middleName + " " + lastName;

  }

  

}

 

 

・メソッドがメソッドを呼ぶ記述

 

class Main {

  public static void main(String args) {

    printData(fullName("Kate", "Jones"), 27, 1.6, 50.0);

    printData(fullName("John", "Christopher", "Smith"), 65, 1.75, 80.0);

  }

 

  public static void printData(String name, int age, double height, double weight) {

    System.out.println("私の名前は" + name + "です");

    System.out.println("年齢は" + age + "歳です");

    System.out.println("身長は" + height + "mです");

    System.out.println("体重は" + weight + "kgです");

    

    double bmi = bmi(height, weight);

    

    System.out.println("BMIは" + bmi + "です");

    

  }

 

  public static String fullName(String firstName, String lastName) {

    return firstName + " " + lastName;

  }

  

  public static String fullName(String firstName, String middleName, String lastName) {

    return firstName + " " + middleName + " " + lastName;

  }

  

  public static double bmi(double height, double weight){

    return weight / height / height;

  }

  

}

 

    double bmi = bmi(height, weight);

上述の記述をbmi(double height, double weight);としない!!

 

・boolean型の記述

例:一部抜粋

 

    if (isHealthy(bmi)){

      System.out.println("健康です");

    }else{

      System.out.println("健康ではありません");

    }

  public static boolean isHealthy(double bmi){

    return bmi >= 18.5 && bmi < 25.0;

  }

 

・他のクラスを使う

仮にMain.javaとPerson.javaがあったときに

-Main .java-

class Main {

  public static void main(String args){

    person.hello();

  }

}

とすると

-person.java-

class person {

  public static void hello() {

    System.out.println(“Hello Java”);

  }

}

Personクラスで定義していたhelloメソッドが実行される

 

・ライブラリの使用

 

例:

import java.lang.Math;

これでライブラリを呼び出すことができる

class Main {

  public static void main (String args){

    Int max = Math.max(3, 8);

    System.out.println(max);

  }

}

ライブラリのMathクラスのmaxメソッドを使用している

引数の3と8で大きい方を出力するので8が出力される

 

・入力を受け取る

 

例:

import java.util.Scanner;

 

class Main {

  public static void main (String[] args) {

    Scanner scanner = new Scanner(System.in);

    

    System.out.print("名前: ");

    

    String name = scanner.next();

    

    System.out.println("こんにちは" + name +"さん");

  }

}

 

・import java.util.Scanner;の記述でライブラリをインポートする

・Scanner scanner = new Scanner(System.in);でScannerを初期化し、scannerという変数に代入する

・ String name = scanner.next();で文字列の入力を受け取りこの場合は変数nameに代入する

 

 

・int doubleの受け取り方

 

例:

int number = scanner.nextInt();

Double bmi = scanner.nextDouble();

のように記述する

nextIntnextDoubleとなるのがポイント

と今日は以上です。

正直Rubyの方が理解しやすかったと思います、、、

記述が複雑になってくると途端に難しくなりますね。

SQLの基礎 2

今日もSQLの基礎を勉強していきます!

 

・DISTINCT:重複を省いたデータを取得できる

例:

 

SELECT DISTINCT(カラム名)

FROM テーブル名;

 

四則演算  「足す(+)、引く(-)、かける(*)、割る(/)」

 

SELECT カラム名 * 1.08

FROM テーブル名;

 

とすることで計算後のデータの取得をすることができる

 

・SUM:カラムのデータの合計を計算できる

 

例:

SELECT SUM(price)

FROM purchases

WHERE character_name = “toshi”;

 

AVG:カラムのデータの平均を計算できる

 

例:

SELECT AVG(price)

FROM purchases

WHERE character_name = “pata”;

 

・COUNT:指定したカラムの合計を計算できる

 

例:

SELECT COUNT(name)

FROM purchases;

 

SELECT COUNT(*)

FROM purchases

WHERE character_name = “yoshiki”;

 

*は全てのカラムを指定している

 

・MAX:カラムの中から最大のデータを取得する

・MIN:カラムの中から最小のデータを取得する

 

例:

SELECT MAX(price)

FROM purchases

WHERE character_name = “hide”;

 

・GROUP BY:データをグループ化できる

 

例:

SELECT SUM(price), purchased_at

FROM purchases

GROUP BY purchased_at

;

この記述で日付ごとのpriceの合計のデータをグループ化できる

 

,で区切ることで複数のカラムのグループ化もできる

例:

SELECT SUM(price), purchased_at, character_name

FROM purchases

GROUP BY purchased_at, character_name

;

 

・WHEREを追加することでより細かい条件でデータをグループ化できる

 

例:

SELECT SUM(price), purchased_at, character_name

FROM purchases

WHERE category = "食費"

GROUP BY purchased_at, character_name;

 

・HAVING:GROUP BYでグループ化したデータに条件をつけて更に絞り込むことができる

 

例:

SELECT SUM(price), purchased_at, character_name

FROM purchases

GROUP BY purchased_at, character_name

HAVING SUM(price) > 3000

;

 

条件が複雑になってくると途端に難しく感じますね

現状他の言語よりは理解しやすいと思います

ただ忘れそう、、、

 

Javaの基礎

プロゲートで学習した内容のアウトプットです!

 

出力方法

 

System.out.println( “出力したいもの”);

 

と記述する。数値の場合は””は不要である

 

変数の定義

 

Int name;

String number;

 

のようにまず変数のデータを指定し、

 

name =  “takayuki”;

number = 7;

 

のように値を代入する。その上で

 

System.out.println( name);

とすると、takayukiが

System.out.println( number);

とすると、7が出力される

 

変数の定義と代入は同時に行うことができて

 

Int name = “takayuki”;

 

のように書くことができる。

 

変数の上書きをしたいときは

 

name =  “たかゆき”;

 

とし、intやStringの記述はしない

→intやStringをつけると新しい変数を定義する記述になる。

同じ名前の変数は定義できないためエラーとなる。

 

変数名をつけるときはキャメルケースを使う

→userNameのようにする

 

小数はdouble型となる

 

String + intの場合はintはStringに自動変換される

Int + doubleの場合はintdoubleに自動変換される

 

以上です

どの言語も似ている部分がありますね

 

SQLの基礎

Ruby on railsを学習している人はデーターベースの学習が足りない傾向にあるそうなので、SQLを勉強していきたいと思います!

 

 

クエリ:データベースからデータを取得すつための命令のこと

 

→SELECT カラム名 FROM テーブル名;

 

複数のカラムからデータを取得するときは

Name, content,のようにコンマで区切る

 

SELECT *とすることでずべてのデータを取得できる

 

特定のカラムを指定したいときは

WHERE カラム名 =”データ型”

 

WHERE カラム名 の時に比較演算子の使用が可能である

<= >=など、日付にも適応される

 

WHERE カラム名 LIKE ”%文字列%”

で文字列を前後に含むデータを取得できる

”%文字列”で前方一致

”文字列%”で後方一致とすることができる

 

WHERE NOT カラム名

とすることで、条件を満たさないデータを取得することができる

 

NULL:データの中身が何かわからないまたはデータが保存されていない状態。

 

WHERE カラム名 IS NULL

とするとデータがNULLのものを取得できる

 

WHERE カラム名 IS NOT NULL

でNULLでないものを取得

 

NULLには=は使えない!

 

WHERE カラム名=”データ型”

AND カラム名=”データ型”

とすることで複数の条件を設けることができる

 

ANDをORにすることでどちらかを満たすデータの取得もできる

 

ORDER BY カラム名 DESC

とするとカラムの値が降順となる ASCで昇順

 

LIMIT 数値;

とすることでデータ取得の数の指定をすることができる

 

と今日はここまで!

明日も頑張ろう!

初投稿

初めまして!

短期94期テックキャンプ卒業生のtkです!

テックキャンプの学習期間も終了し、これから就職活動へ入っていくところなのですが、自分自身アウトプットが足りないと感じています。

 

同じ志の仲間たちがやっていて自分がやらない理由はないと思いはじめました!

 

主に学習した内容をアウトプットする予定です。

よろしくお願いします!!

絶対就職するぞー!!